住宅ローンの選び方
住宅ローンを選ぶ際に知っておきたい情報を
ご案内します。
住宅ローンの融資可能額
住宅ローンの融資可能額とは?

住宅ローンには、金融機関で異なりますが、「いくらまでなら貸してもらえる」という融資限度額があります。大きく分けて融資限度額は、物件による制限(担保価値)と借入者の収入による制限の2つがあり、いずれか低い方が融資額の上限となります。言い換えるなら、両方の制限に引っかからないことが条件と言えます。
<物件による制限>
民間の金融機関では一般的には購入金額や物件評価額の8~9割程度となっています。ローンによっては新築に限定されているものなどもあります。なお、借換えの場合には担保価値の200~300%まで融資可能なローンもあります。また、建物の規模、エリアによっても融資上限額が異なります。 まずは融資対象物件となるかどうかを確認しましょう。
<収入による制限>
収入による制限は、民間金融機関では下表のようになっています(金融機関によって異なります)。収入による制限を広げる方法として、配偶者や親、子など同居予定の家族との収入合算があります。
収入による制限(民間金融機関の例)
税込み年収 | 返済負担率 |
---|---|
250万円未満 | 25%以内 |
400万円未満 | 30%以内 |
400万円以上 | 35%以内 |
600万円以上 | 40%以内 |
注:返済負担率=年間返済額合計÷税込み年収
融資可能額を試算してみよう
実際にどのくらいまで融資してもらうことができるのかは、次のような手順で試算することができます。
- 例)Aさんの場合
-
税込み年収700万円。4000万円の新築マンションを購入予定。
- <物件による制限>購入金額の8割:4000万円×80%=3200万円
- <収入による制限>年間返済額40%以内:700万円×40%=280万円
年間返済額から融資可能額を計算するには、
毎月返済額 ÷ 借入金100万円あたりの毎月返済額 × 100万円
で試算します。たとえば、金利3%、30年、元利均等返済の100万円あたりの毎月返済額は4,216円なので、Aさんの場合
(280万円÷12)÷ 4,216円 × 100万円 = 約5534万円
となり、物件価格による制限の3200万円までは融資可能、ということがわかります。
※金融機関によって異なります。詳しくはセンチュリー21のスタッフまでおたずねください。
金利と返済期間によっても融資可能額はかわる
融資可能額は、金利が低いほど、返済期間を長くするほど大きくなります。
Aさんの場合(元利均等返済)
金利3%の場合 | |
---|---|
返済期間20年 | 約4,207万円 |
返済期間30年 | 約5,534万円 |
返済期間35年 | 約6,063万円 |
返済期間30年の場合 | |
---|---|
金利2% | 約6,313万円 |
金利3% | 約5,534万円 |
金利4% | 約4,887万円 |
融資可能額はこのように試算することができますが、融資可能額と返済可能額は違ってきます。
毎月返済額は将来にわたって無理のない金額か、返済期間は老後の生活に影響を与えないかなども考慮した上で、借入額を決めるようにしましょう。